●社会性の認識やコミュニケーションの場 指導員やほかのお子さんとの関わり、行事ごとの準備、地域とのふれあいを通じて、社会性の大切さを学んでいきます。 また遊びの中にもルールや約束があることを示し、やり取りを通して、コミュニケーション能力を育みます。 ●日常で活きる活動と体力づくり 学校内や日常生活に沿った個別療育と、ゲームやダンスなどグループで楽しみながら、体力づくりや生活習慣を身につけることができる集団療育に取り組んでいます。
音楽を使用したダンスや体操をメインに行っております。
インストラクターが主となり、お子さまの体力づくりの他、集中力、思考力、判断力、記憶力、創造力、表現力の育成を図ります。 集団の中の活動が苦手なお子さまや、発声が不明瞭で能動的なコミュニケーションを行うことに躊躇してしまうお子さまなどでは、好きなように表現できる場として、当事業所をご利用して欲しいと考えています。
ご家庭内や、普段の学校生活で学んだ社会性を活かしていくこと、自然や環境から感じる様々な体験から豊かな心を育むことを目的に野外活動を実施しています。 初めて訪れる場所や、たくさんの人たちの中の立ち振る舞いなどを肌で感じることはとても大切だと考えています。 お子さまの活動範囲を広げ、色々な経験を吸収する場として是非参加してみてください。
年間を通して季節の移り変わりなどを感じてほしいです。毎月の行事にあった創作をしていきます。
ちぎり絵、スタンプ作りなどの工作や、お絵描きなどを実施しています。完成させた事で得られる成功体験だけではなく、出来上がるまでのプロセスも楽しんで欲しいと考えています。
学校の宿題などの課題への取り組み、日常生活に必要な着替え、トイレ、時間感覚、金銭感覚を楽しく養えるような内容を提供しています。 できない事をできるようにすることも大切ですが、何に困っているのかをしっかりと相手に伝えられるようにするコミュニケーションも大事にしています。